ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を開発、公開し、ゲームソフトや映画の違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(39)の控訴審判決公判が8日、大阪高裁であり、小倉正三裁判長は「中立な技術を提供しただけの行為はほう助に当たらない」と述べ、罰金150万円とした一審判決を破棄、無罪を言い渡した。
ファイル交換ソフト開発者の刑事責任が問われた初の事件。一審から無罪を主張していた同被告は判決を受け、「事実を正確に認識した正当な判断だ」と述べた。
小倉裁判長はウィニーについて「通信の秘密を保持しつつ多様な情報交換を可能にするとともに、著作権の侵害にも使える価値中立なソフト」と認定。「被告のネット上の提供も、不特定多数への価値中立の行為だ」とした。
そして、「相手の利用方法を知らなかったり、犯罪に利用される可能性を認識しているだけではほう助と評価することはできず、違法行為のみ、または主要な用途としてネット上で勧めて提供する場合にほう助犯が成立する」とした。
その上で、金子被告が自身のホームページや掲示板で「違法なファイルをやりとりしないようお願いします」などと記載していた点を踏まえ、「被告は著作権侵害をする者が出る可能性を認識し、認容していたが、それ以上に違法行為を勧めたとはいえない」と結論付けた。
(コメント)
裁判での争点が「包丁理論」のみに傾いてた時点で結果は見えてました。
ハッキリ言って包丁理論で黒いものを白に変えられない裁判はこの世に
存在しないでしょう。現在において、ネットの闇社会の人間にとってこの
包丁理論は無敵の剣。 だから争点を包丁理論のみに集中させないことが
2ちゃんねる系弁護士達の口車に乗せられないためのコツでしょう。
2ちゃんねるの煽り屋達が、必死になって包丁理論一色の多数派世論を
広めまくっているのには、そういう背景があるわけです。
こう言ったケースの裁判では、被告の金子勇氏が「故意犯」又は「確信犯」
であるかを争点にしなければ、ほとんど検察側に勝ち目はありません。
どこの世界に、「犯罪するために○○をしてました」と、馬鹿正直に発言
しながら○○する犯罪者がいるのか。正直者に犯罪者なんていませんよ。
黒い人間が白を装うには嘘つきになるしか道がないんです。
その嘘をどこまで追及できるかにかかってきます。つまり腹の内を探るんです。
相手のサーバーを破壊するためにDoS攻撃ツールを作りましたと明言する
DoS攻撃ツール作成者なんていません。
メールクライアントを破壊するためのツールですと明言するスパム配信
プログラム作成者もいません。
全て技術開発のため、研究のためというお題目で開発してくるわけです。
ウイルス作成ツールも不正アクセスツールも全て研究開発のために作ったと
口をそろえてくるでしょう。
包丁理論というものは、開発者が正直者の場合にのみ正当性が出てくるもの。
金子氏のようにメチャメチャ胡散臭い人間に当てはめては駄目です。
相手を見て包丁理論を持ち出すべきです。そうしないと健全な技術開発者も
悪者にされる可能性があります。
こういうときこそ、「一部の悪質なプログラマー」と別に論ずるべきですね。
仲間を増やすためとはいえ、争点の幅を広げると真面目な人達も黒い連中の
巻き添えを食らうはめになる。宮沢りえ写真集の話を思い出す・・・
2ちゃんねる上の金子氏の書き込みは、彼の腹の内を探る材料として用いられ
なかったのか。
2ちゃんねるは有益な情報源だと強く推奨する金子氏の弁護士達は、その有益
な情報という2ちゃんねるの書き込みを自ら否定するのか。
自分達に有利になる時だけ2ちゃんねるは有益で信憑性のある情報、で、
不都合なときは信憑性も無く根拠の無い掲示板の書き込みだと切り捨てる・・
ほんと身勝手な連中です。